しののめモンテッソーリ子どもの家ブログ

東京都江東区にあるモンテッソーリ幼稚園類似型保育施設です

体操の時間

しののめモンテッソーリ子どもの家では、週に1回、保育時間内に外部スポーツクラブ専門講師による体操の指導の時間を設けています。

モンテッソーリの園というと、静かに座って「おしごと」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、子どもは元気よく走り回ることも大切!外遊びや体操の時間など、メリハリをつけた保育スケジュールを設定しています。

この日は、近くの公園の鉄棒を使い、逆上がりの練習をしました。
他にも、かけっこ・上り棒・なわとび・鬼ごっこ・などなど盛りだくさんの体操の時間です。

年中児からは、降園後に課外活動として任意で体操教室に参加することもできます。
保護者様にとっては習い事の送迎をする必要もなく預かり保育感覚で。
お子様にとっては、園でそのままいつものお友達と一緒に、保育内の体操より少しグレードアップした体操教室に参加でき、
保護者様・お子様共に満足度が高く人気の課外クラスとなっています。
 

 

運動会

しののめモンテッソーリ子どもの家の運動会は「全員参加型」

親子競技もあり、卒園生・未就園児も参加できる競技もあり、最後は会場にいらっしゃる方全員でダンス!

子ども達はもちろんのこと、お父様もお母様も、先生もみんな笑顔です。

少人数・たてわり1クラスの園なので、保護者の方もみなさん園児全員のお顔やお名前を知っていて、自分のお子様の出番以外もずっと目が離せません。
「◯◯ちゃんって、足が速いんだね!」
「年少さんかわいい〜!」
など、保護者席からはたくさんの感想が聞こえます。

最後のリレーは接戦で盛り上がりましたね。
卒園生もたくさん遊びにきてくれて、久しぶりにお顔が見られて先生たちは嬉しかったです。
園児が色塗りをして作り上げた万国旗も、華やかに仕上がり飾りました。

 


 

発表する力

しののめモンテッソーリ子どもの家では、年少さんの頃から少しずつ、帰りのお集まりの時間などにみんなの前で「発表」する機会を作っています。

 

例えば、年少さんではまずは自分のお名前から。
慣れてくると お集まりの時間に、1人ずつ順番に「今日頑張ったことは何ですか?」と発表してもらうこともあります。

 

年長さんには、昨年からモンテッソーリ教育の文化の分野の発展として 自分の好きな都道府県について発表してもらう機会を作りました。

 

おじいちゃん、おばあちゃんが住んでいる県や、旅行に行ったことがある県などについて、知っていることや調べたことをお友達に発表します。写真やお土産を持ってきてくれる子もいて、盛り上がります。
子どもたちも、お友達が発表した都道府県については理解が深まるようで「〇〇県には誰々ちゃんのおばあちゃんの家があるんだって。〇〇が有名なんだって。」とよく覚えていて驚かされます。

 

卒園生からは、小学校に上がって、大勢の前で堂々とした発表ができて先生から褒められたというお話を聞くことも。

 

しののめモンテッソーリ子どもの家では、モンテッソーリ活動と並行して 小学校に行っても役に立つ様々な経験をしていきます。

 

一人一人の成長をお手伝いできるよう教師一同 力を注いでいます。

 

運動会の準備

しののめモンテッソーリ子どもの家の運動会は、毎年、子どもたちの手づくりの万国旗が飾られます。


年少児は簡単な図柄のものから、年長児になるにつれて複雑な図柄の国旗を担当していきます。「スリランカ民主主義共和国」「レバノン共和国」など、正式名称が長くても子どもたちは素直に覚えていきます。

 

自分が時間をかけて色塗りをした国旗の図柄や国の名前は、大人が思っている以上に愛着を持って記憶に留まっているようです。

 

モンテッソーリ教育の「文化」の分野にも繋がり、世界地図と連動させて興味を持つきっかけとなっています。
 

 

 

書籍のご紹介3

しののめモンテッソーリ子どもの家 監修の3冊目の本が発売されました。

 

モンテッソーリ式 すなもじ あいうえお」

 

モンテッソーリ教具の「砂文字板」をなるべく教具に近い形で本にすることで、ご自宅で手軽にモンテッソーリの言語教育ができるようになりました。

「砂文字板」は五感を刺激し、視覚(見る)、聴覚(読む)に加えて触覚(なぞる)を使って文字を正しく覚えていく教具です。

ざらざらとした触感と、美しい色づかいにこだわりました。

ぜひ本書を、2歳から6歳ごろまでの大切な言語発達期にご活用ください。

 

モンテッソーリ式『すなもじ あいうえお』 | しののめモンテッソーリ子どもの家 |本 | 通販 | Amazon

 

 

夏期保育が始まりました

夏期保育が始まりました。

暑い日々ですがみんな元気に登園してくれています。

久しぶりに上履きを履いて「あれ?きつい?」というお子さんも。

足のサイズだけでなく、背も大きくなっていますよ!

みんな夏休みを経て急激にお兄さんお姉さんになった気がします。

 

初日は、お洗濯のおしごとをしたり、製作をしたり。

 

この写真は「机磨き」のおしごとをしています。


通常保育期間とはちょっと違ったお楽しみも用意しています。

 

2学期は運動会や発表会など行事もたくさんありますね。

行事を通してグッと成長する子どもたちの姿を楽しみにしています。